女性器整形専門クリニック(形成外科・美容外科)

よくあるご質問

Q: 痛みや出血はありませんか?

A: 外性器・内性器の施術ともにほとんど影響はありません。

基本的にはすべての施術に麻酔を使用するので、痛みはほとんどありません。もちろん痛みの感じ方には個人差があるため、全く痛みがなく、あっという間に終わったという方もいれば、少しだけ違和感を覚える方もいます。

術後に関しては痛みを訴えるかたはまずいらっしゃいません。いつもと違う感覚を訴える女性の多くが口にするのは、「じわじわする」という言葉で、痛いというのとはまた違った感覚のようです。

出血に関しては、しばらく傷口に血がじわっとにじみ出る程度です。おりものシートを当てておけば下着を汚さず安心、という程度の量です。

Q: 妊娠・出産に影響はないですか?

A: 外性器・内性器の施術ともにまったく影響はありません。

赤ちゃんの通り道は膣ですから、外性器の形は妊娠や出産にはまったく関係がありません。ですから小陰唇やクリトリスを整形しても、その後の出産にはなんの影響もありません。

内性器の施術、とくにGショットやMショットは膣のなかを隆起させて膣道を狭くするので、赤ちゃんが出てくるのに不都合が生じるのはないかと心配される方もいます。しかし、出産の際に膣は通常の状態の何倍もの広さに大きく伸びますから、Gショットで多少隆起していても大丈夫です。

生理に関しても同様で、どの施術をしても生理周期や生理の状態には直接的な影響はありません。

Q: 保険は適用されますか?

A:自由診療なので、プライバシーを守ることができます。

病気の治療ではないので、すべてが自由診療です。

保険が適用されるとご家族や勤務先に、どの病院にいつかかり、いくらかかったのかということが書かれた医療通知書が届きます。自由診療の場合は医療通知書がとどかないのでプライバシーが守れます。周囲の人に知られないように施術をしたい方でも安心して通うことが可能です。

Q: 施術はいつどんな格好でいけばいいですか?

A: 生理を避ければいつでも問題ありません。

生理中は身体の抵抗力が弱くなっていますし、性器の状態が普段と異なりますから避けた方が無難です。もし予約日に生理がぶつかってしまったら、よっぽど緊急の事情がない限りキャンセルをして再予約をされた方がいいでしょう。

服装に関してはどのようなファッションでも構いませんが、下半身の脱ぎ着しやすい服の方が楽でしょう。

Q: 術後は何日で普通に過ごせますか?

A: Gショットなら数時間で日常生活に戻れます。

GショットやMショット、大陰唇の増大のようなヒアルロン酸を注入する施術の場合は、すぐに普通に過ごせるようになります。歯科での麻酔治療をイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれませんが、局所麻酔が切れる頃には普通の生活に戻れます。Gショットを打ったその日から入浴もセックスも問題なくおこなえますから、温泉旅行の前日に打っておくという恋人へのサプライズも可能です。

※M-Shot®は当院の登録商標です。

小陰唇縮小術やクリトリス包茎手術のような、レーザーメスで切って縫うタイプの施術の場合は、セックスを行うまでに1ヶ月は猶予を見ていただいた方が安心です。どうしてもセックスをしなければならない事情がある人も、傷口からの細菌感染を防ぐためにせめて2週間は我慢していただきたいです。

入浴も、バスタブに入るのは2週間から1ヶ月後。シャワーだけであれば施術の翌々日から可能です。ただし、傷口はまだ完全にふさがってはいないので血がにじみ出るなど、とても敏感になっています。勢いのあるシャワーや熱いお湯をかけたり、強くゴシゴシと洗うようなことは避けてください。

Q: アフターケアはどうなっていますか?

A: 本田医師が責任をもっておこないます。

術後のカウンセリングの他、不安なことがあれば、24時間メール相談に対応しています。手術をした本田医師が対応しますのでご安心ください。

Q: 施術料金はどのくらいですか?

A:どの施術も、症状の程度や施術の組み合わせによって金額は変わります。

施術料の詳細はカウンセリングの際に説明し、それ以上の額は一切かかりませんので、予算内で納得のいく施術を選ぶことができます。

Q: 施術時間はどのくらいですか?
  • G-Shot︎(不感症治療) 約5分
  • M-Shot®︎(名器整形) 約10分
  • 小陰唇縮小術 約30分
  • 大陰唇の縮小・増大術 約5分〜約30分
  • クリトリスの整形 約5分〜約30分
  • 膣縮小術 約30分〜約60分
  • 副皮縮小術 約30分
  • 処女膜喪失・再生術 約15分
Q: 支払い方法は何がありますか?

A: 各種取りそろえております。

当院では、現金、各種カード、後日お振込み、医療ローン(最大72回払い)からお選びいただけます。

Q: メールでの相談はできますか?

A: はい、もちろん可能です。

メール、電話どちらでもご相談を受け付けております。